まず知っておくべき、熱中症対策の基礎知識


熱中症は、こうして起こる。

私たちの体は、熱を逃がしながら体温を調整しています。しかし、外部環境や体調によって、そのバランスが崩れると、熱中症が発生します。熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等が うまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。特に湿度が高くなるとリスクがが増加します。

  • ①人間の体温調節の仕組み
  • 人の体は約36~37℃に保つための仕組みが備わっている。体温が上昇すると汗をかいたり、皮膚の血管を拡張することで熱を逃がす。
  • ②体温上昇がもたらす体の影響と危険な連鎖
  • 気温や運動などによる体温上昇→大量の発汗→塩分・水分の不足(脱水症状)→汗がかけなくなり体温調節機能が低下→脳や臓器への血流の不足→臓器へのダメージ。

熱中症の症状は、3段階に分けられる。

最初は軽いめまいや脱水から始まりますが、放置すると意識障害や多臓器不全を引き起こす危険も。

症状レベルおもな症状具体的な状態
軽症(I度)めまい・立ちくらみ・大量の発汗体がだるく、意識ははっきりしているが、休憩が必要
中等症(II度)頭痛・吐き気・倦怠感・意識がぼんやりする水分補給だけでは回復せず、医療機関の診察が必要
重症(III度)意識障害・けいれん・高体温(40℃以上)命に関わる状態。すぐに救急車を呼ぶ必要がある

どんな環境で、熱中症が起こりやすいのか?

気温が高いだけでなく、湿度や作業環境が影響します。あなたの職場・生活環境は大丈夫ですか?

  • ①高温・多湿の環境
  • ・気温が30℃を超えるとリスクが急上昇。
  • ・湿度が高い(60%以上)と、汗が蒸発しにくく、体温が下がらない。
  • ・無風の環境 では、熱がこもりやすくなる。
  • ②熱を発生しやすい作業・環境
  • ・屋外の建設現場、農作業(長時間の直射日光)
  • ・工場、倉庫などの高温環境(機械の熱+換気不足)
  • ・防護服や作業着を着用する作業(体熱がこもる)
  • ・スポーツ、レジャー(長時間の運動)

熱をためないために、できること。

適切な服装や冷却アイテムの活用が、熱中症予防には欠かせません。

  • ① 熱を逃がすための3つの方法
  • ・水分補給:発汗を促し、体温調整をサポート
  • ・適切な休憩:日陰や涼しい場所で体温をリセット
  • ・冷却アイテムの活用:空調服🄬、冷却タオル、保冷剤 など
  • ②一般的な服装と空調服の違い
項目通常の服装空調服
風通し限界有り、天候に左右されやすい風を流して効率的に冷却
体感温度暑さを感じやすい体温と体感温度を下げる効果
快適さ汗で不快感が増す汗を気化させ快適な環境をつくる

Column

最新の熱中症コラム

Knowledge

熱中症についてもっと知る

  • 今すぐできる!熱中症対策

  • 環境ごとに最適な熱中症対策を

  • 空調服®の効果と導入事例

空調服で、快適な環境を手に入れよう。

個人購入から法人導入まで、
お客様のニーズに応じた最適なプランをご案内します。