2025年7月23日から25日にかけて東京ビッグサイトで「第11回 猛暑対策展」(主催:一般社団法人日本能率協会)が開催されました。複数の企業のコラボで生まれた商品など、技術力に裏打ちされた高性能なアイテムやサービスが並びました。
コラボで実現したオートバイのライダー向け冷却システム「LIQUIDWIND」
オートバイのライダーは炎天下でも転倒や交通事故に備えて長袖や長ズボンを着用するため、熱中症対策が欠かせません。そこで、ライダー向けのウェアを手掛ける株式会社アールエスタイチは株式会社マンダムと「LIQUIDWIND」を共同開発しました。冷却水が入ったボトルを腰にセットし、送水チューブが内蔵されたベストを着用してボトルとつなげると、首元から冷却水が染み出す仕組みです。株式会社マンダムの独自技術により、冷却水は清涼感が持続するだけではなく消臭効果も発揮します。担当者は、「一部だけではなく胸部と背中の広い範囲を冷やすため、ライダーからは効果を感じやすく、結果運転に集中できるという感想をいただいています」と自信をのぞかせます。


画面に顔を向けるだけでリスクを測定する「カオカラ」
株式会社ポーラメディカルと株式会社DUMSCOが開発した「カオカラ」は、画面に顔を向けるだけでリスクを判定し、安全から高リスクまで4段階で表示するシステムです。担当者は「暑さで体調を崩すリスクが高まっていても、本人は気づいていないケースもあります。リスクを表示することで積極的な水分補給などを促せます」と説明します。リスクは「顔の赤み」や「発汗」など顔に表れる複数の項目と、WGBT値などを踏まえて判定します。開発にあたっては株式会社ポーラメディカルのビッグデータを活用しているので、精度の高い判定が行えます。利用者の事前登録が不要で、Wi-Fiにつなげればすぐに使えるため、導入のハードルが低いのもメリットと言えるでしょう。


「ウェザーニュース for business」で熱中症の危険度を迅速に把握
株式会社ウェザーニューズの「ウェザーニュース for business」は事業者向けのサービスで、自社の支店や工場などの拠点を登録すれば、現場はもちろん、本社でも一括して熱中症の危険度を把握できます。加えて、台風や落雷などさまざまな自然災害のリスクも確認可能です。すでに建設業や鉄道業界、学校やテーマパーク、イベントやスポーツの運営会社などで導入が進んでいます。担当者は「リスクを一元的に見ることができるので、リスクが高い場所から対応できます」と話します。同社のブースでは、小型の気象IoTセンサーで、気温や温度、気圧など7要素を観測できる「ソラテナPro🄬」も展示。屋内外問わず設置でき、購入もしくはレンタルのいずれかを選べます。


「氷撃」は特殊なプリントで汗や風で冷感が持続
株式会社リベルタが出展した「氷撃」は、生地の裏側に特殊な冷感プリントを施し、汗を吸収すると生地温度が低下する機能を有したアイテムです。風を受けるとさらに冷感が強まります。運動中に「氷撃」を着用すれば、ずっと涼しさを感じられるため、ゴルフウェアなどに採用されているそう。ウェアに加え、レギンスやアームカバー、ヘルメットの内側などラインアップを豊富に揃えています。また、住友化学株式会社と共同開発をした「氷撃α」も展示。「温度調節機能によって、1年を通して快適に過ごせます」と担当者は強調します。ブースでは、アルコールフリーの衣類用冷感ミストも展示し、来場者は効果を実際に試していました。


ファン付きウェア「空調服🄬」は豊富な導入実績と充実したラインアップを紹介
ファン付きウェアのパイオニア、株式会社空調服の「空調服🄬」は、これまで1万社以上に導入されてきました。企業の要望に合わせてロゴ入りやカラー変更にも対応しており、ブースでは各社で導入されている「空調服🄬」が展示されていました。担当者は「お客様からは『何年使っても壊れない』と品質にご満足いただいています」と笑みを見せます。ブースを訪れた企業の担当者は「当社でも『空調服🄬』を使っていますが、フルハーネスの上から着用できる『空調服🄬』があると初めて知りました。作業員の手間が減るので、いいですね」と話します。ビジネスシーンだけではなくスポーツや釣りなどのレジャーで活用されるケースも目立つそうです。「空調服🄬」は多彩なラインアップも魅力のひとつで、ブース内には布団やマットレスに敷ける「空調ベッド🄬風眠」やリュックに装着できる「空調リュック🄬 COOL PACK」も展示。性能を試す来場者が多くいました。


企業に熱中症対策が義務化されましたが、日常生活やスポーツ中、レジャー中も熱中症対策が必要不可欠です。今回の展示会では、各種場面でオールマイティに使えるアイテムから、ターゲットやシーンを絞ったアイテムまで幅広いアイテムやサービスが登場しました。

